のぼりを手作りする際の手順にはいろいろありますが、文字入れが気になる場合には、まずそれを済ませてしまいましょう。
だいたいの手順をお話ししておきます。
■模造紙を使って気になる文字を中央に下書きする。
手作りののぼりは、必ずしも文字・書体の選定が最初にくるものではありません。
しかしどうしても文字入れや書体が気になるのであれば、それをのぼりの中心にレイアウトすることを前提にすすめましょう。
手作りするときは、いきなりのぼり生地に書いていくのではなく、面倒でも模造紙を同じ大きさに切って、そこで下書きを行ないます。
書体は訴求する商品や物事にもよりますが、ゴシック系の太文字がベスト。
明朝系なら極太系を使いましょう。
■のぼりの生地色を白にすれば文字色に幅が出る。
文字の色は、手作りするのぼりの生地の地色に左右されます。
濃い地色なら白抜きの文字のほうが効果的な場合もあります。
基本は手作りするのぼりの地色を白にしておくことで、文字の色や書体の幅が広がります。
地色優先か、文字色優先でいくかの二者択一です。
初心者として無難なのは、生地の色を白にしておくことです。
その分、文字の色は抑えめにしても目立ちます。
■模造紙上でのぼりの中央に文字入れをしたら、それを基準にサブとなる文言を周辺にレイアウトしていきます。
手作りののぼりでむずかしいのは、レイアウトのメリハリです。
いちばん目立たせたいキャッチの文字は大きく中央に、次に訴求したいサブ的な文言はキャッチの横に書体を替えて小さく。
そして、マルや楕円形の図を使って、その中に「期間限定!」、「先着順!」などあおり系の文字をデザインしていきます。